2011年01月10日
ショックコード交換
正月太りで余計なお肉の付いた思い腰を挙げ、ずっと放ったらかしにしていたDOOM1のショックコードを交換してみました。
約20年の経年変化によるモノなのか 長期間に渡り屋根裏で保管していたのが原因なのか、
コードが延びてテンション緩々デス

で、用意したのは
「コールマン ポールリペアショックコード30m」
随分前から購入していました

交換方法はパッケージ裏面に記載されているので詳しくはそちらをどうぞ
って、ちゃんと紹介しますよ~(笑
新品のコードをポール全長より少し短めにカットします。
今回はジョイント1本分短くしました
古いコードを抜き取ります
末端のジョイントを外し、コードを切断。
ジョイント側から針金等を使って突っついてやると結び目が出てきました。
反対側の末端ジョイントも外し、残りのコードを抜き取ります。
コードを抜き取る際、両端のジョイント以外は繋いだままにしておくと後で順番を間違えなくて済みますよ

末端ジョイントに新品コードを通して結び目を作ります。
腐食の激しい抜け止め用のワッシャーは
CRCを吹き付けて再利用。
繋いだままのポールにコードを通していきます。
途中で引っ掛かったらその都度ジョイントを外して通していきましょう。
くどいようですが最初から全てのジョイントを外してしまうと順番が訳わからなくなっちゃいますよ

最後のジョイントを通す際、
コードの長さが足りないので写真の様に引っ張り出してテープで固定して通しましょう。
後は反対側と同じく、抜け止めの結び目を作れば作業完了です

最初の1本目は慣れない作業に30分以上掛かりましたが、
3本目ともなると10分程で交換出来るようになりました。
が、次回の交換は数年先、、
その頃にはまた初期化されてるんやろうな~(^_^;)
と、ここまで紹介しておいて何ですが、、
改めて読み返してみるとナニが何だか判らない解説 (ーー;)
やっぱりパッケージ裏面を見てもらった方が良かったかも(爆
Posted by kazpico at 23:39│Comments(4)
│メンテナンス
この記事へのコメント
こんにちは!
なかなかな詳細レポお疲れ様でした。
そんなに頻繁に替える部分では無いので、次回やり方忘れますよね 笑
僕も過去1度だけ替えた事ありますが、今は覚えてないです ^_^;
なかなかな詳細レポお疲れ様でした。
そんなに頻繁に替える部分では無いので、次回やり方忘れますよね 笑
僕も過去1度だけ替えた事ありますが、今は覚えてないです ^_^;
Posted by KUROSAN
at 2011年01月11日 14:53

お邪魔します^^
>ナニが何だか判らない解説 (ーー;)
(爆笑) 本人が言う (ププッ)
いえいえ、やる気の問題だって 伝わりますよ~(爆)
きっと僕が交換の時 バックアップデータとして また拝見してますよ(ニヤリ)
>ナニが何だか判らない解説 (ーー;)
(爆笑) 本人が言う (ププッ)
いえいえ、やる気の問題だって 伝わりますよ~(爆)
きっと僕が交換の時 バックアップデータとして また拝見してますよ(ニヤリ)
Posted by ゆかい at 2011年01月11日 15:40
KUROさん こんばんは!
>そんなに頻繁に替える部分では無いので、次回やり方忘れますよね 笑
ですね~(笑
慣れては忘れるの繰り返し、、スキルUPは望めない?
コードも20m近く残ってるので次回まで失くさない様にしないと(^_^;)
>そんなに頻繁に替える部分では無いので、次回やり方忘れますよね 笑
ですね~(笑
慣れては忘れるの繰り返し、、スキルUPは望めない?
コードも20m近く残ってるので次回まで失くさない様にしないと(^_^;)
Posted by kazpico at 2011年01月11日 23:53
ゆかいさん こんばんは!
あまり役に立たない記事でスンマセン(笑
まあ作業自体は決して難しいモノではないので
「説明書」に従えば何となく出来ちゃいますよ(爆
補足として説明書には記載されていないポイント(コレ重要)を1つだけ。
「作業は子供の留守中、もしくは寝静まった後にしましょう」 (笑
ジョイントばらばら、順番ぐちゃぐちゃ、
最悪「あれ?1本足りない(・・?」なんて事も、、(^_^;)
あまり役に立たない記事でスンマセン(笑
まあ作業自体は決して難しいモノではないので
「説明書」に従えば何となく出来ちゃいますよ(爆
補足として説明書には記載されていないポイント(コレ重要)を1つだけ。
「作業は子供の留守中、もしくは寝静まった後にしましょう」 (笑
ジョイントばらばら、順番ぐちゃぐちゃ、
最悪「あれ?1本足りない(・・?」なんて事も、、(^_^;)
Posted by kazpico at 2011年01月12日 00:10
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。